Welcome
インフォメーション
2024年10月12日(土)9:30~12:30 鋳物の街(銅町)のまち歩きを行います。
定員15名;鋳物の制作現場等4~5か所を訪れお話をお聞きして、鋳物のまちの現状と経緯、さらには将来について見聞を広めようという企画です。
参加ご希望の方は10月7日までに、NPO法人まちづくり山形までご連絡ください。
詳しくは、添付のチラシをご覧ください
4学協(建築学会、建築士会、建築家協会、建築士事務所協会)のワークショップ数年開催の後に昨年開催した市民向けワークショップを契機に設立された実行委員会で、事務局黒木さんのおかげでHPが開設されたばっかりです。HPにアクセスして、特に北高時代などの木造講堂にまつわる経験や、三島通り界隈のまちづくりに関連して、講堂と本校(教育博物館)の新たな活用に向けてのアイデァや提言などを、どんどん投稿していただければ幸いです。まだできたたばかりのHPなのでなかなかインターネットでもヒットしないので、以下をクリックしてHPにたどり着いてください。
ホーム | 旧山形師範講堂実行委 (9shihankoudou.wixsite.com)
3月21日20年間の拡幅工事完成記念式典が山形デザイン専門学校デッサン室で、佐藤山形市長、県市らの出席で行われました。NPOまちづくり山形は協定に基づく街並み審査会、デザイン検討会等まちづくり委員会の事務局機能をずっと担ってきました。昨年度地元の協力で発行した「薬師町通りまちづくり史」の内容を22日までの展示会にパネル化して展示しました。
11月18日(土)9:30旧師範学校教育資料館に集合し、北高講堂および保存活用実行委員会のお話しをした後、約30名の参加者を3班に分けて、まちづくりエピソードを交えたお話しをしながら街歩きしました。三島通庸が開いた千歳園のあった場所にある洗心庵、三島神社、東高校、新築西通りまでと、通りを渡って熊野神社界隈、文翔館、七日町通りを南下、御殿堰、そして千歳館まででした。千歳館で花小路振興会紹介店配達のランチを食し、午後1時から3テーブルでさらに3時まで皆でお話合いをしました。
10月15日(日)9:30山形大学で松尾剛次先生から最上義光と駒姫、専称寺のお話を聴いた後、正門から街歩きに出発し、笹堰、御殿堰、専称寺等を、樹木医の山口さん等が説明をしつつ巡って、山大に戻りました。参加者は約15名でした。